エセ説教

 何を書くか、よくわからない。

 しかしまあ書かねばならぬ。というか最近思ってるのは個人的なことを書きにくいことだ。

 なんか、話を人前でしなくてはならない。まあ論理哲学的なこともいう。しかし、それだけでは人に伝わらない、というと嘘ではある。まあ論理思考が好きな人には伝わる。「アルチュセールは理論を否定したんですよ。哲学は理論でないといったのですよ」とか。まあこんなこととは分野が違うが。まあ哲学とか理論といって蕁麻疹が出ないタイプの人はいい。

 それなら大丈夫だ。しかし、そんな人ばかりじゃない。感覚的感性的なことがわかりやすい人もいる。経験や比喩を交えなくてはならない。というか、比喩や経験こそメインやという人もおる。わたしは明らかに、「感性的」なんて言葉をいう時点であれだ、明らかに感性ではない。

 しっかし、物語や比喩というのは、なかなか構成がいる。構成…。そんなものができるのか?というのがある。

 こうやって現在形のことを語れるといい。ブログはけっこう自由だから。つまり起承転結とかが苦手なのだ。起承転結とは、明らかに構成であり構築だ。わたしにはそれができないのだ。つまり!あれだ。没入というやつ。話に没入する。引いてみるのではなく。引いてみるから、感覚的なものをなんか起承転結とかの理論で語っちまう…みたいな混乱した思考。

 疲れるなあ、こんなことやるの。たとえば

 わたしは昨日猫を見たんです。猫はかわいかったですわ。にゃーと泣きますよね。それがもうかわいい。にゃーというだけでかわいいんです。赤ん坊に似てますね。赤ん坊も泣きますよ。わんわんじゃないですよ。おぎゃーという感じですね。でも犬もね、わんわんじゃ本当はないですよ。言葉にならない個性的な声をしてますよね。赤ん坊もそうです。泣き声それぞれ違いますよね。泣きます、泣きます、おぎゃー。こうやると、一つに聞こえる。おぎゃーというてるんやったらおぎゃー。でも子供というのはまだ言葉の世界に入ってません。

 言葉というのは記号ですよね。記号ですから、抽象化してるわけです。文字で考えるとわかりやすいです。え、ってありますよね。かきますよね。でもおんなじえをかけるわけちゃいます。書道なんかその典型ですよね。あんなねえ、書き順いうか、爆発したみたいなのは、すごいですわ。

 だから、そういういろんな個性を超えたところに文字はあるわけです。でもですね、個性を超えたものを見るとね、わたしたちは個性を見捨てることがある。

 わたしたちは赤ん坊の声を聞く。それは違うと思う。おんなじおぎゃーでも、それぞれその子の違いがわかる。ノイズがあるんですね。文字にも言葉にもならないノイズがある。でも言葉はそれをかき消すところであるわけです。

 わたしたちは、意味が通る言葉を使って思いを伝えますよね。意味が伝わるにはまず、声とか文字がその言葉やとわからないといけない。でも声なんて、わたしたちの思いを、たんになにかをいうことで伝わるんじゃないでしょ。声色とか高さとかテンポで伝わるものもあるでしょ。悲しいといったって伝わらないときもある。でも楽しいよといったときでも悲しいという思いが伝わる言葉がある。

 人間はどうしても言葉にとらわれている。言葉にとらわれている。だから、言葉を信じたくなる。言葉でいわれてる意味にとらわれる。だから、言葉じゃなくてね、本当はその声を、文字を、そして心を見ないといけない。だから嘘という言葉があるんでしょ。いうことと思いがいつもずれるから。嘘は悪いという。でもわたしたち、大事なことをいうの、怖いですよね。嘘は悪い。でも嘘をついてしまうときが、どうしてもつかなきゃ死んじゃう時が、心が死んじゃうときがある。

 それを聞くのが祈りです。神仏になにかいう。アーメンでも念仏でもいいです。しかし、その言葉を神仏は見てるんじゃない。助けてくださいという言葉の意味を見てるんじゃない。助けてくださいという言葉にもならない思いを、一番の助けてください、を聞いている。だから祈る言葉には、普通の意味での意味はないんです。それは、意味を聞いてくださいといってるんじゃない。赤ちゃんの呼び声なんです。わたしたちは、祈るとき赤ちゃんになってるんです。だからそれは泣き声なんです。言葉の手前なんです。言葉だけじゃ救われないんです。その言葉のならないところを聞くから、わたしたちは生きていけるんじゃないですか。

 みたいなエセ説法をしなくてはならない。大変に不愉快である。やめたい。しかし、これをもっとマイルドにして哲学を語らなくてはならないのだということに、本当に苦しみを感じているよ